academicskills

9月7日(水)に1年生の「総合的な探究の時間」において、アカデミックスキル入門講座が行われました。静岡大学地域創造学環より須藤智先生をお招きし、ご講演いただきました。須藤先生は、大学で求められる研究について、基本的なことから丁寧に解説してくださいました。学問的問いとは公共性や普遍性があるということ、仮説を立てデータに基づいて考察を導かなくてはならないこと、そして客観的な考察を行うためには先行研究を調べ、統計を使ってデータをまとめることで説得力がある研究ができる、ということを教えていただきました。生徒はメモを取りながら熱心に拝聴しました。

【生徒の感想から】

・研究をする際には学問的な問いを立てる必要があるので、個人的な問いを学問的な問いへと組み立てることが重要だと学びました。

・研究は何度も繰り返し問いを考え直して、答えを考えることが大事だと分かりました。

・自分たちのチームでは、実験を行い結果が出たが、その結果を比べることは考えていなかったため、より研究を深めていくためにも比較対象を検討してみても良いと思った。

・今回の講義から、研究における客観性の大切さがよく分かったので自分たちの研究に活かしていきたい。特にデータ資料が足りていない感じがするので、先行研究なども参考に集めていきたい。

On September 7th, "Introductory lecture for academic skills" was held as  part of "Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study." Dr. Satoru Suto, who is an associate professor in Shizuoka University, was invited as a lecturer. As Dr. Satou started from basic skills such as how to set a research question, how to make a discussion based on data, and the importance of previous literature and statistics, students earnestly listened to it with interest.  

Reviews from students

・I understand the difference between personal questions and academic questions. Although I have a personal question for my study, I have to make it academic to do research.

・I now understand that it is important to think about research questions again and again. 

・I would like to make use of previous researches and collect more data.